鷹の爪
鷹の爪
第11号 2008年 4月30日

平野武文税理士事務所 発行



 
 早いもので桜もすっかり散ってしまい、ゴールデンウィークに入ります。予定はお決まりでしょうか?
 当所のホームページの『今月の旅』でも紹介した、熊本県の杖立温泉では、現在鯉のぼり祭が行われています。
 温泉街を流れる杖立川を、全国から集められたこいのぼり3,500匹以上が泳ぐイベントです。温泉街を埋めつくすような無数のこいのぼりに目を奪われますよ。
   当所ホームページ『今月の旅』はこちらからどうぞ
                      ⇒ http://www.office-hirano.com/travel.html

よみとく

(知らなきゃ損が税務情報)








【税務調査のポイント】

1.質問調査
 まず、社長に対して会社の概況に関するヒアリングが行われます。次に、取引の流れと、それに伴う帳簿の流れを社長や経理担当者に確認します。ここでは、良く分からないことや関係のないことについての即答は控えたほうが無難です。事実をきちんと確かめてから回答する必要があります。

2.現金監査
 現金監査とは、帳簿の現金と実際の金庫・レジの現金が一致するかどうかを確かめることです。もし、調査当日の帳簿と現金が不一致であれば、調査官は経理全体の信憑性を疑います。現金監査は現金管理だけではなく、金庫や引き出しに簿外の現金がないのか、私物はないのか等もチェックされることがあります。

3.売上・仕入・棚卸資産の調査
 売上・仕入の計上時期、棚卸資産の計上に問題がないかを調査します。特に期末前後の請求書・納品書・在庫の関係について、時間をかけて調査していきます。特に高額商品などの動きを帳簿等で追跡し、在庫洩れがないかをチェックします。

4.人件費関連費用の調査
 給料、外注費等の点検、領収書・請求書の有無、相手先・支出の妥当性などを調査します。給与に関しては、従業員名簿、タイムカード、源泉徴収簿などで就労の事実を確認します。また、外注費の中に給与とされるものがないかをチェックします。もし、外注費を給与とした場合は、源泉税と消費税の計算に影響するため、多額の追徴税が発生するケースが生じます。十分な注意が必要です。

5.他科目の交際費の調査
 交際費は損金限度額があるため、他科目で処理した取引で交際費がないかを調査します。例えば、諸会費における親睦会費、手数料における謝礼金、会議費の中に交際費がないかなどをチェックします。

6.消費税の調査
 現在、税務署は消費税の間違いを重点目標にしているようです。消費税の間違いで一番多いのは、課税か非課税の判断ミスです。住宅にかかる地代家賃、保証料などを課税取引としていないかなどがチェックされます。消費税の判断ミスは連年に及ぶケースが多いため、追徴税もかなりの額になるケースがあります。

7.経営者との金銭貸借の検討
 社長からの借入金が多額にある場合には、社長個人の通帳提示を求められることがあり、また、借入れの裏付けがチェックされます。借入れの原資はきちんと社長個人の資金から出ているか、売上の計上洩れを借入れとしてないか、社長個人に財産が不当に移転してないか等が確認されます。

8.印紙税の調査
 契約書の綴ったファイルを一式見せて欲しいといわれるケースもあります。印紙が正しく貼付されているかをチェックするためです。特に建設業や不動産業の場合、高額の印紙を必要とする契約が多いため、印紙税の入念な調査が行われるケースが多いようです。

 以上、税務調査の8つのポイントをまとめました。
 税務調査が入って嬉しいと思う人はいないでしょうが、日頃の経理をきちんと行っていれば、恐れることはありません。肝心なのは『準備』です。

ご質問、お問合せはコチラから




コラム



親から子へ 〜社会の秩序と、人としての愛と常識〜

 ちょっと堅苦しくなりますが、「しきたり」とか「伝統」ということについて思いを巡らせています。
 どのような社会にも当たり前に存在する「常識」や「秩序」は、「しきたり」とか「伝統」から来たものではないでしょうか。
 現代では、「家訓」や「しきたり」といった言葉は、日頃使うことがなく、現実感がなくなっており、やがて死語になってしまうのではないかと思えるほどです。
 しかし、元来、日本にはずっと守り継がれてきた、「家訓」なり「伝統」がたくさん存在することを、今一度思い起こし、大事に伝えていかなければならないと、つくづく思います。

続きを読む



テリマカシ

(テリマカシとはインドネシア語で「ありがとう」という意味です。)

従来のDVDと次世代DVD
 従来のDVDとは、これまで一般的に「DVD」と呼ばれていたもので、家庭で使用されている大部分が従来のDVDだろうと思われます。これに対し、次世代DVDとは、「ブルーレイディスク(BD)」と「HD DVD」のことをいいます。
 といっても、今年2月にHD DVD陣営の主力であった東芝が、競争から撤退した為、これからの次世代DVDはブルーレイディスクが主流となります。
従来と次世代の大きな違いは、従来のDVDは記録面を読み取るのに赤色レーザーを使用しているのに対し、次世代DVDは青紫色レーザーを使用しているということです。この違いにどのような意味があるのでしょうか?
続きを読む




健康第一 ウォーキング講座
 健康維持の為にテニス、ゴルフ、野球、水泳などのスポーツをする方は多いでしょう。けれども、もっと手軽で効果的なものがウォーキングです。ウォーキングはムリなく楽しくできる運動で、リラックスでき、ストレスも発散することが出来るので、癒しの効果もあるといわれています。なんといっても、いつでも、どこでもできるのがいいのです。

続きを読む



that's ファイナンス



政府系ファンドとは

Q.政府系ファンドとは何ですか。
 SWF(ソブリン・ウエルス・ファンド=国の富を運用するファンド)のことで、50年以上前の1950年代前半のサウジアラビア、クウェートによって設立され、石油危機が起きた1970年代には、アブダビや米アラスカ州などが原油収入を管理・運用する目的でSWFを設立しました。それまで、資産規模が大きい中東の産油国が中心でしたが、中国が2000億ドル規模のSWFを設立したことを契機に、アジアのSWFへの関心も高くなってきました。
 政府もしくはそれに準じる機関が運営していることから日本では政府系ファンドと呼ばれています。
 SWFは主に外貨建て資産を中心に運用しており、その資金源により、原油を中心とした資源輸出で獲得した外貨を運用するオイルマネー型ファンドと、為替介入で得た外貨(外貨準備)を運用する外貨準備型ファンドに大別できます。中東などの産油国はオイルマネー型、シンガポールや中国などのアジアは外貨準備型が中心です。
 米国のサブプライムローン(信用力が低い個人向け住宅融資)関連投資損失に伴う欧米銀行への出資をしたことで、政府系ファンドの存在感が急速に高まっています。

 2007年9月の政府系ファンドの資産残高は、アラブ首長国連邦(UAE)を筆頭に世界29カ国・地域で計2兆8274億ドル (約330兆円)にも上っており、2015年には12兆ドル(約1400兆円)にまで膨らむと試算されています。資金が巨額なだけに、世界経済に及ぼす 影響も無視できないものとなりつつあり、その動向が注目されています。

Q.なぜ、政府自らファンドを設立する必要があるのですか。
A オイルマネー型政府系ファンドの保有国には、将来、原油が枯渇したらどうしよう、という不安があります。政府資金を運用し、増やしておく狙いのほか、資本出資で海外企業の技術を取り入れておく目的もあるようです。一方、外貨準備型の場合は、例えば中国の人民元などが米ドルに対して切り上がっているため、『ドルを持ち続けるだけでは資産価値が目減りする』との思惑から、効率的に国の資産を運用しているようです。

Q.日本企業にも影響しているのですか。
A 日本企業にも投資し始めました。昨秋、アブダビ首長国の政府系投資機関・国際石油投資会社がコスモ石油株20%を取得しました。長年の原油取引で培った信頼関係を基に、企業側は財務体質を強化でき、アブダビ首長国と共に海外で石油資源の開発に乗り出せます。アブダビ側は、コスモ石油が持つ石油化学製品関連の技術を習得することができます。

Q.政府系ファンドの影響が強くなり過ぎては問題ありませんか。
A その膨大な資金量や、情報開示に消極的なことから、警戒感も強まっています。ほとんどの政府系ファンドは、詳しい資金量や投資先、投資方針などを公表していません。情報を開示していないファンドが巨額の資金を動かすと、金融市場が不安定になりかねません。

政府系ファンドについては1月に開かれた世界経済フォーラム(ダボス会議)でも大きな話題になりました。アメリカが政府系ファンドに情報開示を義務づけるべきだと主張、中東やロシアなどファンド保有国がなぜ悪者扱いするのかと反論しました。特に米国は、外国政府系ファンドの投資を受けることで、先進技術が流出し、安全保障を脅かされることを警戒しています。
政府系ファンドが金融市場における役割は大きいですが、課題も多い。政府系ファンドについて真剣に考える時がきたようです。

 右の表は政府系ファンドの資産額を表しています。中でも群を抜いているのがアブダビ投資庁(UAE)の8,750億ドル(日本円で約90兆円)です。日本の国家予算以上の資金で世界中の企業に投資をしています。今後、政府系ファンドの規模がますます拡大し続ければ、企業買収ではなく、国が買収される時代がやってくるかもしれません。日本がこのまま衰退を続けていくならば、もしかしたら買収される事も考えておく必要があるのではないでしょうか、本当の意味での自己防衛をする時代がきたような気がします。



税務用語・会計用語



暫定税率
 暫定税率とは文字通り暫定的に決められた税率であり、普通はガソリン税(揮発油税・地方道路税)等の「道路特定財源のための目的税を暫定的に上乗せした」税率のことを指します。3月末にガソリン税の暫定税の期限が失効したことによりガソリンが25円安くなりニュースなどで話題になりましたが、今回はガソリン税以外で暫定税率が上乗せされているもの・されていたものについて説明します。

【自動車重量税】
自動車を購入する時や車検の時に納付する自動車重量税は現在、暫定税が上乗せされていますが、2008年4月末で失効します。そうなった場合、5ナンバー1.5トン新車の場合(3年車検)、購入時に払う重量税は56,700円から22,500円へと軽減されます(車検についても同様)。

【自動車取得税】
取得価格が50万円を超える自動車を購入した時に課される自動車取得税は既に2008年3月末に暫定税率が失効しており、その影響で現在は5%から3%へ減税されています。今後、措置法が復活した場合には再び5%の税金が課されることになる(ただし、営業用・軽を除く)ため今後の動向が注目されます。

【軽油引取税】
ガソリンスタンドで軽油を購入する時に課される軽油引取税についても、自動車取得税同様、既に暫定税率が失効しています。これについてはリッターあたり32.1円から15.0円へ減税されています。なので、現在ガソリンスタンドでは軽油についても1リットルあたり17円安くなっています。しかし軽油引取税についても、ガソリン税や自動車取得税同様、措置法が復活した場合には、負担が増大することになります。



今回の『アイムファイン』では、ウォーキングを取り上げてみました。
一年の中で最も過ごしやすいこの時期に、気軽にウォーキングを始めて、清々しい気分になってみてはいかがでしょうか?
  メールマガジンに関するご意見・ご感想・ご質問等ございましたら、お気軽にお聞かせ下さい!!
(こちらからどうぞ⇒ http://www.office-hirano.com/
  併せて、当所のホームページも宜しくお願い致します。
(こちらからどうぞ⇒ melmaga@office-hirano.com) 



⇒ひらの税理士事務所TOPページへ
⇒連携サイトへ
⇒バックナンバー一覧
⇒ご意見・ご感想
⇒登録情報変更
⇒購読解除・退会
⇒知人へ紹介する